アメリカ株には興味が無い方には、退屈かも知れませんが、一応毎週の個人ベースでの「米国株のウォッチ・リスト」の上位です。銘柄は監視してる約200銘柄からです。





昨晩の昨晩のNYダウは▲158.84ドル(▲0.47%)、S&P500は▲11.65pts(▲0.27%)、ナスダックは+18.05pts(+0.14%)、Rusell2000は▲9.21pts(▲0.51%)、SOXは+13.30pts(+0.39%)でした。WTIは▲0.92ドル(▲1.00%)、VIXは17.52pts(+0.18pts)でした。※各種データは取得時の値です。
トレーダーズさんの昨夜のNY概況では、『米株は高安まちまち。インフレ鈍化期待を背景に上昇してスタートしたものの、政府機関の閉鎖リスクが意識されたことで反落した。ダウ平均は朝方に227ドル高まで上昇したが、下院共和党が提出したつなぎ予算案が可決されなかったことで258ドル安まで反落し、158.84ドル安(-0.47%)で終了した。S&P500も0.78%高まで上昇後、0.58%安まで反落し、0.27%安で終了。ハイテク株主体のナスダック総合は1.38%高まで上昇後、0.18%安まで反落したが、0.14%高と小幅ながら3日続伸して終了した。週間ではダウ平均が1.34%安と2週続落、S&P500が0.74%安と4週続落となったが、ナスダック総合は0.06%高とわずかながら4週ぶりに反発した。
寄り前に発表された米8月個人消費支出(PCE)価格指数は、変動の大きい食品、エネルギーを除くコアPCE価格指数が前月比+0.1%と前月や予想の+0.2%を下回る伸びとなった。前年比では+3.9%と前月の+4.3%から伸びが鈍化し、予想と一致した。米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注目する指標の鈍化を受けて米10年債利回りは前日の4.597%から一時4.508%まで低下したものの、その後は利上げ長期化見通しなどが重しとなり、4.579%で終了した。』だってさ…。毎回、毎回なにをやってんやろね…。下がるならはよ、下がれや…。


① スプランク(SPLK) +0.81% ▲0.605%


では、恒例の指標みたいなETFの先週末との比較です。







QQQは+0.10%、VTIは▲0.58%、VONVは▲0.86%、VOOは▲1.07%、VYMは▲1.28%でした。数値(高値からの下落率)で並べてみると、VOO→VTI→VONV→QQQ→VYMでした。なんか方向感がないのよねえ…。





と言う訳で、BIGTECHさん。数値(高値からの下落率)を個別に見てみましょ。



GOOGは▲6.203%⇒▲5.774%、METAは▲8.314%⇒▲7.968%、AMZNは▲11.477%⇒▲12.848%、NVDAは▲17.220%⇒▲13.462%、AAPLは▲11.825%⇒▲13.631%、MSFTは▲13.569%⇒▲13.913%、CRMは▲13.345%⇒▲14.877%、TSLAは▲18.180%⇒▲16.395%、AMDは▲27.577%⇒▲22.593%でした。こちらもあんまりパッとせんのよねえ…。





さてと、いつものいきまひょ。リストは、銘柄名(ティッカー):先週末比較:52週高値からの下落率です。今週も30位まで載せてみまひょ。









② アクティビジョン・ブリザード(ATVI) ▲0.31% ▲0.616%
③ コストコ(COST) +1.14% ▲1.262%
④ フェデックス(FDX) +1.47% ▲2.226%
⑤ エクソンモービル(XOM) +2.30% ▲2.585%
⑥ リジェネロン(REGN) ▲0.23% ▲2.896%
⑦ ウォルマート(WMT) ▲1.49% ▲3.569%
⑧ デュオリンゴ(DUOL) +8.65% ▲5.054%
⑨ ヴァーテックス・ファーマ(VRTX) ▲0.51% ▲5.248%
⑩ リンデ(LIN) ▲0.16% ▲5.416%
⑪ ケイデンスデザイン(CDNS) +1.58% ▲5.585%
⑫ アルファベット(GOOG) +0.46% ▲5.774%
⑬ シュルンベルジュ(SLB) ▲1.25% ▲6.149%
⑭ バークシャー・ハサウェイ(BRK/B) ▲2.74% ▲6.171%
⑮ GE(GE) ▲0.63% ▲6.282%
⑯ マリオット・インターナショナル(MAR) +1.13% ▲6.835%
⑰ アクセンチュア(ACN) ▲2.84% ▲7.060%
⑱ ウーバー(UBER) +3.56% ▲7.072%
⑲ キャタピラー(CAT) ▲0.02% ▲7.105%
⑳ ヘス・コーポレーション(HES) +1.92% ▲7.514%
㉑ トランスオーシャン(RIG) +0.86% ▲7.545%
㉒ ドミノピザ(DPZ) ▲0.67% ▲7.601%
㉓ シスコシステムズ(CSCO) +0.35% ▲7.613%
㉔ オートゾーン(AZO) ▲1.18% ▲7.637%
㉕ P&G(PG) ▲3.77% ▲7.905%
㉖ クラウド・ストライク(CRWD) +2.96% ▲7.952%
㉗ メタ・プラットフォームズ(META) +0.38% ▲7.968%
㉘ Visa(V)▲2.16% ▲8.018%
㉙ JPモルガン(JPM) ▲0.49% ▲9.010%
㉚ マイクロン(MU) ▲1.23% ▲9.014%
以上
上位㉚で5%以上の変動は⑧のDUOLだけ。まあ、おとなしいと言えばおとなしいランキング。先週㉚のHESは⑳へUP。数値(高値からの下落率)は▲9.255%⇒▲7.514%。まあ、これはエエわな。今週㉚は先々週㉚のまたMU。▲6.540%⇒▲7.877%⇒▲9.014%。これはあかん…。全体的にはあんまり変わってない感じだけど、なんだかなあ…の1週間でした。



さてと、今週頑張った銘柄さんを見てみまひょ。+5%オーバーはリストの約9%かな。



+10%オーバーでは、RIVN+17.92%、RBLX+14.06%、PLTR+13.23%等々…。お馴染みの高ボラ銘柄さんたちやね。
+5%オーバーでは、NET+9.14%、DUOL+8.65%、UPST+7.50%、AMD+6.88%、M+6.81%、DOCS+6.69%、DKNG+5.81%、COIN+5.81%、AFRM+5.40%、TER+5.30%、WBA+5.30%、NKE+5.25%等々…。ここも高ボラ銘柄が並んでるのかな…。



大きく下げた銘柄は少なかったかも…。



▲5%オーバーでは、NAPA▲14.64%、BB▲8.72%等々…。なんだ、これだけ?って割に重苦しい日々が続くのね…。やはり10月の呪縛なのか???





先週はこう書きましたな。



「さあ、一年で一番パフォーマンスの悪い時期と呼ばれるところに突入です。逆を言えば、買いに回るチャンスとも言えますわな。見極めていきまひょ。余力がないとは言ったらダメよ~!」ってね。
でも、なかなか買いにいける場面が少ないわな…。困ったもんね。と言いながらもちゃんと見とかんとあかんしね。



ということで、「引き続き、我慢強く、コツコツとやるのみ。 投げださないこと、逃げ出さないこと。 人のセイにしても仕方ないので、耐えることも大事。 そもそも短期でやろうとすることが間違いなのよ。 特にアメリカ株はね。」





今や、「ブラックマンデー、平成バブル、ITバブルの崩壊、9.11ショック、サブ・プライムローンの崩壊→リーマン・ショック等々…その他のまあ細かい暴落もほとんど知らない証券会社のセールス、ましてやド素人のIFA」などが相当流れ込んだ今回の大相場からの転換。 さあ、どうなるかな…。誰にも分らん、もちろんオイラにもね…。 ただその為の我慢強さ、準備、冷静さは今までに学んだつもりなんやけどね。それでも難しいのよ。





今週はこんなとこで。





証券会社のセールスがああだこうだと言ってくるでしょうが、シカトですよ。
勉強もしてない連中は相手にせんこと。これが1番大事。 証券会社のセールスの情報なんてクソ

みたいなもんやから。 投信やEB等の仕組債しか勧めんからね。 なんでって?手数料が高いからよ。 また、外国株を店頭(相対)取引で勧めてくるバカタレにも注意ね。 特に、ド素人ポンコツIFA・「さんパパ」

Kenjiみたいなオンリー日本株(特にデイトレ銘柄ばっか勧める)バカタレ・セールスは相手にせんこと。











銘柄研究もドアホでは儲からないのシリーズも書く予定ですんで、ヨロシクです。





コツコツと書いてます。
くれぐれも投資は自己責任でお願いしますね。勝手に書いとるんでね。そこんとこヨロシク…。
ヾ(´ω`=´ω`)ノ (゚∀゚)アヒャヒャ (屮゚Д゚)屮 カモーン (゚Д゚)ゴルァ!! (`Д´) ムキー! w(゚o゚)w オオー!
φ(・ω・*)フムフム... sb-i-taro