今夜もデイトレ軍団が楽しんだ直近IPO株やクソ株揃いの商い率の上位銘柄さんを並べてみまひょ。クソ株だらけなんで、今夜もコメントはテキトーです。

しかし、出来高がウスウスやからやり放題やね。煽りには気をつけてね。逃げるのに必死こいてるからね…。


みぽりんが亡くなった…。残念、無念。ご冥福をお祈り申し上げます。ホントに可愛い子でした。



日本電解(5759) 74円(+30) 商い率:172.27% 時価総額:7.5億円

11月27日の取引終了後に民事再生手続開始の申立てを発表し売りが殺到していたが、本日年初来安値を更新した後、マネーゲーム的な動きで大幅に反発している。同社は業績悪化にともない支援先を探していたが、具体的な支援先はみつからず民事再生手続きの開始を東京地裁に申し立てた。東京証券取引所は27日、同社株の上場廃止を決定し、整理銘柄に指定した。上場廃止日は12月28日となっている。

ザラ場安値は43円まで。安値更新。6/14高値1,124円からは▲93.4%。お疲れさんやね…。


WASHハウス(6537) 392円(+57) 商い率:162.94% 時価総額:27.2億円

5日の取引終了後、自社開発のオリジナル洗濯機・乾燥機を設置した、同社初のコンテナ型ランドリー店舗を12月26日にオープンすると発表しており、好材料視されている。出店するのは宮崎小松店(宮崎県宮崎市)。ランドリー機械を市場投入することは、今後の同社グループの事業展開にも大きく貢献すると見られているが、24年12月期業績への影響は軽微としている。同時に、石川県輪島市に復旧・復興作業員宿舎として10室のホテル運営を開始したと発表した。工事現場や復旧・復興に係る関係者向けの長期滞在施設で、建設会社などとの定期借家契約を前提としており、グループのストック型収入の増加への貢献が見込まれている。

7/29高値773円からは▲49.3%。一目均衡表の雲は、373円-410円。


インスペック(6656) 670円(+100) 商い率:67.06% 時価総額:26.9億円

底値離脱の動きとなっている。同社は午前10時、25年4月期第2四半期累計(5~10月)の単体決算を発表。売上高は前年同期比6.4倍の10億500万円、営業損益は100万円の黒字(前年同期は3億4000万円の赤字)、最終損益は1000万円の黒字(同3億6300万円の赤字)となった。同社は4日の取引終了後に中間期決算発表を当初の予定の13日から6日に前倒しすると公表。これを受け、市場では同社の決算内容に対する期待が膨らみ、翌5日はストップ高の水準に上昇した。6日も買い注文が膨らみ急騰。これまで獲得した受注案件を堅調にこなして、計画通りに顧客に販売し、売上高の増加につなげた。主力製品であるロール・トゥー・ロール型検査装置や高性能フラットベッド型検査装置の受注についても国内外の顧客から獲得した。通期の業績予想は据え置いている。

7/1高値1,153円からは▲41.9%。なんか懐かしい銘柄が並んでるな…。


BTM(5247) 3,010円(▲200) 商い率:59.51% 時価総額:42.6億円

アマゾンウェブサービスジャパンの「AWSジャパン生成AI実用化推進プログラム」に参画したと発表し、反発して始まったが地合いに押され続落している。「AWSジャパン生成AI実用化推進プログラム」は、生成AIを活用した顧客のビジネスイノベーションの実現を促進する取り組み。今回の参画を機に、全国の開発会社とのネットワークに加え生成AIの技術を最大限活用し、業務効率化・顧客体験向上・新たなビジネスモデル創出など幅広い領域において最適なソリューションを提供していくとしている。

12/5高値4,295円からは▲29.9%。ボリンジャーバンドの+3σは4,003円、+2σは3,263円。


セレス(3696) 3,120円(+266) 商い率:52.83% 時価総額:377億円

ザラ場高値は3,175円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは3,324円。


夢展望(3185) 133円(▲22) 商い率:45.50% 時価総額:24.2億円

10/28高値216円からは▲38.4%。


岡本硝子(7746) 207円(▲12) 商い率:44.77% 時価総額:48.2億円

東京証券取引所が6日から、同社株の信用取引による新規の売り付けと買い付けにかかる委託保証金率を50%以上(うち現金20%以上)にすると発表。これによって個人投資家からの資金流入が細るとの見方から売られている。また、日本証券金融も同日以降、貸借取引自己取引分と非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分の貸借担保金率を50%(うち現金担保分20%)にするとした。

112/5高値283円からは▲26.9%。ボリンジャーバンドの+3σは238円。


カイオム・バイオサイエンス(4583) 203円(+9) 商い率:38.27% 時価総額:127億円

11/26高値304円からは▲33.2%。


フルッタフルッタ(2586) 145円(▲6) 商い率:31.71% 時価総額:86.5億円

11/7高値325円からは▲55.4%。一目均衡表の雲は、164円-185円。


雨風太陽(5616) 1,063円(+58) 商い率:22.33% 時価総額:25.7億円

10/3高値2,018円からは▲47.3%。


さくらインターネット(3778) 4,920円(+120) 商い率:21.16% 時価総額:2,061億円

10/30高値5,600円からは▲12.1%。一目均衡表の雲は、4,157円-4,726円。パラボリックは陽転


三井E&S(7003) 1,549円(+59) 商い率:14.41% 時価総額:1,597億円

7/17高値1,746円からは▲11.3%。


TERRADRONE(278A) 2,140円(▲147) 商い率:14.34% 時価総額:199億円

ドローン関連事業を手掛ける同社は11月29日に東証グロース市場に新規上場したニューフェースだが、週刊文春電子版が12月6日、同社が新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの助成金約2900万円を不適切に受給していたことがわかったと報じ、ネガティブ視した売りを促したようだ。なお、報道によると同社は事実関係を認め、返金済みであると回答したとしている。

Terra Drone <278A> [東証G]について、德重 徹氏は12月6日受付で財務省に大量保有報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、德重 徹氏と共同保有者のテラドローン株式保有比率は55.82%となり、新たに5%を超えたことが判明した。なお、保有株式5,481,600株のうち、500,000株は潜在株式として保有している。報告義務発生日は11月29日。

12/2高値2,863円からは▲25.3%。


メタプラネット(3350) 2,640円(▲159) 商い率:14.23% 時価総額:957億円

7/24高値3,000円からは▲12.0%。


IHI(7013) 8,403円(▲120) 商い率:10.58% 時価総額:12,998億円

11/11高値9,479円からは▲11.4%。


Hmcomm(265A) 1,200円(+28) 商い率:10.47% 時価総額:49.1億円

11/20高値1,709円からは▲29.8%。


AIメカテック(6227) 3,420円(+185) 商い率:9.60% 時価総額:212億円

「行使価額修正条項付新株予約権の大量行使、行使の完了及び月間行使状況に関するお知らせ」が出ています。終わったようね。

ザラ場高値は3,555円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは3,459円。


ソレイジア・ファーマ(4597) 44円(+0) 商い率:9.53% 時価総額:96.1億円

7/31高値70円からは▲37.1%。一目均衡表の雲は、45円-53円。


リミックスポイント(3825) 410円(▲8) 商い率:9.43% 時価総額:503億円

12/5高値440円からは▲6.8%。


デ・ウエスタン・セラピテクス(4576) 89円(▲6) 商い率:9.35% 時価総額:33.8億円

11/21高値133円からは▲33.1%。


モダリス(4883) 116円(▲9) 商い率:9.01% 時価総額:80.5億円

8/15高値203円からは▲42.9%。パラボリックは陰転。一目均衡表の雲は、128円-131円。


TMH(280A) 1,719円(▲48) 商い率:8.84% 時価総額:61.1億円

ザラ場安値は1,713円まで。安値更新。12/4高値2,208円からは▲22.1%。


フジクラ(5803) 6,122円(▲253) 商い率:8.39% 時価総額:18,113億円

12/5高値6,569円からは▲6.8%。ボリンジャーバンドの+3σは6,532円。


ククレブ・アドバイザース(276A) 1,155円(+43) 商い率:8.10% 時価総額:47.4億円

ザラ場安値は1,060円まで。安値更新。12/3高値1,370円からは▲15.7%。


レーザーテック(6920) 15,755円(▲380) 商い率:8.09% 時価総額:14,855億円

ザラ場安値は15,580円まで。安値更新。5/29高値42,950円からは▲63.3%。


日本エンタープライズ(4829) 140円(+7) 商い率:7.63% 時価総額:54.0億円

12/3高値155円からは▲9.7%。ボリンジャーバンドの+3σは141円。


カバー(5253) 2,537円(+25) 商い率:7.53% 時価総額:1,579億円

11/22高値2,753円からは▲7.8%。


川崎重工業(7012) 6,242円(▲235) 商い率:7.53% 時価総額:10,482億円

11/8高値7,155円からは▲12.8%。


オルツ(260A) 706円(▲15) 商い率:7.38% 時価総額:245億円

12/2高値823円からは▲14.2%。


Schoo(264A) 1,095円(▲63) 商い率:7.03% 時価総額:136億円

Schoo <264A> [東証G]について、三井住友DSアセットマネジメントは12月6日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、三井住友DSアセットマネジメントと共同保有者のSchoo株式保有比率は5.04%→2.58%に減少した。報告義務発生日は11月29日。

11/22高値1,218円からは▲10.1%。


グロービング(277A) 6,700円(+100) 商い率:6.56% 時価総額:385億円

12/3高値7,420円からは▲9.7%。


TOWA(6315) 1,491円(▲25) 商い率:5.50% 時価総額:1,120億円

ザラ場安値は1,486円まで。安値更新。5/29高値4,393.3円からは▲66.1%。


THECOO(4255) 641円(▲58) 商い率:5.11% 時価総額:13.3億円

12/5高値845円からは▲24.1%。


ブレインパッド(3655) 1,174円(+94 商い率:5.04% 時価総額:262億円

ザラ場高値は1,179円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは1,251円。200日線(1,076円)を突破。( *´艸`)


QPS研究所(5595) 1,293円(+24) 商い率:5.00% 時価総額:481億円

5/31高値3,220円からは▲59.8%。


ペルセウスプロテオミクス(4882) 737円(▲12) 商い率:4.76% 時価総額:109億円

8/19高値876円からは▲15.9%。


霞ヶ関キャピタル(3498) 12,160円(▲230) 商い率:4.74% 時価総額:1,199億円

10/7高値19,820円からは▲38.6%。


インターメスティック(262A) 2,680円(+162) 商い率:4.74% 時価総額:820億円

眼鏡チェーン店の「Zoff」を運営しており、今年10月18日に東証プライム市場に鳴り物入りで新規上場した直近IPO銘柄で、マーケットの注目度も高い。5日取引終了後に開示した11月既存店売上高は前年同月比17.1%増と2ケタ増収基調が続いており、これが株価を改めて刺激している。店舗数も増勢にあるが、全店ベース売上高は今年に入って7月を除きすべて2ケタ伸長となるなど好調が浮き彫りとなっている。


ザラ場高値は2,810円まで。高値更新。10/18初値2,038円からは+31.5%。


セルシード(7776) 478円(▲24) 商い率:4.58% 時価総額:166億円

7/18高値1,160円からは▲58.8%。


アイサンテクノロジー(4667) 1,736円(+300) 商い率:4.32% 時価総額:96.3億円

同社とKDDI<9433>、ティアフォー(名古屋市中村区)などが午前11時、自動配送ロボット・自動運転車・ドローンの協調配送実証に成功したと発表し、好感されたようだ。建物内で荷物を受け取った自動配送ロボットと、ドローンを搭載した自動運転車が連携。自動運転車がロボットから荷物を受け取った後、離陸地点まで移動し、ドローンによって目的地まで荷物を配送したことを確認した。アイサンテクは高精度3次元地図の製作や座標変換システムの構築、自動運転車の安全走行のための地図更新システムの開発などを担った。

ストップ高で高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは1,693円。


ディー・エヌ・エー(2432) 2,545.5円(+11) 商い率:4.30% 時価総額:3,109億円

ザラ場高値は2,595円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは2,965円、+2σは2,754円。


ヘッドウォータース(4011) 11,710円(▲470) 商い率:4.24% 時価総額:222億円

BTM<5247>が急反発している。11月28日にヘッドウォータース<4011>との資本・業務提携とAIを活用したDX推進への本格参入を発表して以降、株価は急上昇局面にあるが、この日は5日の取引終了後に、「AWSジャパン生成AI実用化推進プログラム」に参画したと発表したことを好感した買いが入っている。「AWSジャパン生成AI実用化推進プログラム」は、アマゾン ウェブ サービス ジャパン(東京都目黒区)が企業の生成AI活用を支援するプログラム。BTMは同プログラム参画を機に、顧客の経営課題の解決に向けて業務効率化・顧客体験向上・新たなビジネスモデル創出など幅広い領域への最適なソリューションを提供するとしている。

12/3高値13,750円からは▲14.8%。


マネックスG(8698) 1,154円(▲21) 商い率:3.97% 時価総額:2,977億円

12/5高値1,221円からは▲5.5%。


INFORICH(9338) 4,215円(▲115) 商い率:3.96% 時価総額:399億円

11/21高値5,570円からは▲24.3%。


海帆(3133) 827円(+27) 商い率:3.93% 時価総額:433億円

 海帆<3133>が高い。Birdman<7063>が5日の取引終了後に、第三者割当増資と新株予約権の発行による資金調達を発表した。新株予約権の割当予定先に、海帆の株主や取引先が名を連ねている。バードマンの社外取締役の吉川元宏氏は今年1月まで海帆の社長を務め、退任後は海帆の新規事業開発を担当する取締役となっている。吉川氏を通じてバードマンはスポンサーを獲得したとの受け止めとともに、バードマンと海帆の事業展開を巡る思惑も広げる格好となり、海帆株への短期資金の流入を誘ったようだ。

6/13高値1,075円からは▲23.1%。ボリンジャーバンドの+3σは821円。200日線(877円)に接近。


ソシオネクスト(6526) 2,470円(+22) 商い率:3.58% 時価総額:4,432億円

5/29高値4,737円からは▲47.9%。


日本マイクロニクス(6871) 3,820円(▲160) 商い率:3.57% 時価総額:1,529億円

日本マイクロニクス <6871> について、野村証券は12月6日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、野村証と共同保有者の日本マイクロ株式保有比率は8.79%→10.24%に増加した。報告義務発生日は11月29日。

7/11高値7,540円からは▲49.3%。


アスア(246A) 727円(▲11) 商い率:3.56% 時価総額:19.4億円

10/9高値1,443円からは▲49.6%。


IMV(7760) 1,095円(+19) 商い率:3.51% 時価総額:186億円

12/5高値1,163円からは▲5.8%。ボリンジャーバンドの+3σは1,206円。


ユニチカ(3103) 174円(▲2) 商い率:3.47% 時価総額:100億円


ザラ場安値は173円まで。安値更新。6/25高値365円からは▲52.3%。


ELEMENTS(5246) 460円(▲20) 商い率:3.46% 時価総額:113億円

ザラ場安値は448円まで。安値更新。7/16高値2,313円からは▲80.1%。




くれぐれも投資は自己責任でお願いしますね。勝手に書いとるんでね。そこんとこヨロシク…。

ヾ(´ω`=´ω`)ノ (゚∀゚)アヒャヒャ (屮゚Д゚)屮 カモーン (゚Д゚)ゴルァ!! (`Д´) ムキー! w(゚o゚)w オオー!



              φ(・ω・*)フムフム...  sb-i-taro