強い銘柄さんを見ていきまひょ。
本日にすでに登場済みは省きます。
リクルート(6098) 11,170円(+320)
ザラ場高値は11,285円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは11,586円。
ザラ場高値は11,285円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは11,586円。
SWCC(5805) 8,400円(+230)
ザラ場高値は8,520円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは9,912円、+2σは8,938円。
ザラ場高値は8,520円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは9,912円、+2σは8,938円。
JVCケンウッド(6632) 1,591円(+104)
カーナビ、無線システム、音響やプロジェクターなどの技術開発部隊を1カ所に集めた、新たな技術開発拠点を前日に公開しているもよう。新拠点「バリュー・クリエーション・スクエア」は12月から本格稼働を開始したようだ。無線事業依存の収益体制打破への狙いなどもあるもよう。投下資本利益率は8.9%まで上昇しているが、30年には最低でも12%を目指すとも。先行き展開への期待につながったようだ。
ザラ場高値は1,603円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは1,731円、+2σは1,638円。
ザラ場高値は1,603円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは1,731円、+2σは1,638円。
アシックス(7936) 3,182円(+60)
ザラ場高値は3,190円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは3,393円、+2σは3,211円。
ザラ場高値は3,190円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは3,393円、+2σは3,211円。
ハピネット(7552) 4,385円(+60)
ザラ場高値は4,450円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは4,440円。
ザラ場高値は4,450円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは4,440円。
DIC(4631) 3,432円(+34)
ザラ場高値は3,447円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは3,434円。
ザラ場高値は3,447円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは3,434円。
SOMPO(8630) 4,178円(+101)
ザラ場高値は4,194円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは4,579円、+2σは4,284円。
ザラ場高値は4,194円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは4,579円、+2σは4,284円。
東宝(9602) 6,668円(+75)
ザラ場高値は6,705円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは6,895円。
ザラ場高値は6,705円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは6,895円。
任天堂(7974) 9,295円(+113)
ザラ場高値は9,370円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは9,521円。
ザラ場高値は9,370円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは9,521円。
住友電工(5802) 3,052円(+68)
ザラ場高値は3,123円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは3,370円、+2σは3,181円。レゾナック(4004) 4,197円(▲21)
レゾナック・ホールディングス <4004> について、三井住友トラスト・アセットマネジメントは12月5日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、三井住友トラスト・アセットマネジメントと共同保有者のレゾナック株式保有比率は5.38%→5.51%に増加した。保有株式は9,950,722株(うち潜在株43,122株)→10,197,422株(同43,122株)となった。報告義務発生日は11月29日。
ザラ場高値は4,257円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは4,463円、+2σは4,274円。
ザラ場高値は4,257円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは4,463円、+2σは4,274円。
ソニーグループ(6758) 3,167円(▲3)
ソニーグループ <6758> について、世界最大級の資産運用会社、米ブラックロックの日本法人ブラックロック・ジャパンは12月5日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、ブラックロックと共同保有者のソニーG株式保有比率は7.43%→8.53%に増加した。保有株式は468,846,740株(うち潜在株763,500株)→532,553,589株(同883,500株)となった。報告義務発生日は11月29日。
ザラ場高値は3,198円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは3,312円。
日本テレビ(9404) 2,543円(+40)
12/3高値2,564.5円からは▲0.8%。ボリンジャーバンドの+3σは2,637円。
12/3高値2,564.5円からは▲0.8%。ボリンジャーバンドの+3σは2,637円。
日立(6501) 4,110円(+23)
10/30高値4,147円からは▲0.9%。ボリンジャーバンドの+3σは4,273円。
10/30高値4,147円からは▲0.9%。ボリンジャーバンドの+3σは4,273円。
エービーシー・マート(2670) 3,240円(+46)
12/4高値3,274円からは▲1.0%。ボリンジャーバンドの+3σは3,243円。
12/4高値3,274円からは▲1.0%。ボリンジャーバンドの+3σは3,243円。
タカラトミー(7867) 4,412円(+8)
11/12高値4,459円からは▲1.1%。ボリンジャーバンドの+3σは4,610円、+2σは4,462円。
11/12高値4,459円からは▲1.1%。ボリンジャーバンドの+3σは4,610円、+2σは4,462円。
良品計画(7453) 3,335円(▲38)
12/4高値3,386円からは▲1.5%。ボリンジャーバンドの+3σは3,612円。
12/4高値3,386円からは▲1.5%。ボリンジャーバンドの+3σは3,612円。
味の素(2802) 6,430円(+34)
11/8高値6,539円からは▲1.7%。ボリンジャーバンドの+3σは6,760円、+2σは6,567円。
11/8高値6,539円からは▲1.7%。ボリンジャーバンドの+3σは6,760円、+2σは6,567円。
東映アニメーション(4816) 3,650円(+35)
11/20高値3,725円からは▲2.0%。ボリンジャーバンドの+3σは3,795円。
11/20高値3,725円からは▲2.0%。ボリンジャーバンドの+3σは3,795円。
三菱UFJ(8306) 1,819.5円(+9.5)
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>が反発、第一生命ホールディングス<8750>も買い優勢となっている。前日はメガバンク、大手生保株揃って下値を探る展開となったが、これは一部メディアが今月開催される日銀の金融政策決定会合で追加利上げが見送られる可能性を報じ、長期金利上昇による運用環境改善に対する期待が後退したことが背景にある。ただ、日銀の決定会合に1日先んじて行われるFOMCの結果次第で流動的な面があることや、「仮に今回(利上げが)見送られても、国内の物価情勢から来年早い段階で利上げを行わざるを得ないことに変わりはない」(ネット証券アナリスト)という声もあり、中期的な追い風が意識されるなか押し目買いの動きも活発となっている。
12/4高値1,859円からは▲2.1%。ボリンジャーバンドの+3σは1,967円、+2σは1,903円。
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>が反発、第一生命ホールディングス<8750>も買い優勢となっている。前日はメガバンク、大手生保株揃って下値を探る展開となったが、これは一部メディアが今月開催される日銀の金融政策決定会合で追加利上げが見送られる可能性を報じ、長期金利上昇による運用環境改善に対する期待が後退したことが背景にある。ただ、日銀の決定会合に1日先んじて行われるFOMCの結果次第で流動的な面があることや、「仮に今回(利上げが)見送られても、国内の物価情勢から来年早い段階で利上げを行わざるを得ないことに変わりはない」(ネット証券アナリスト)という声もあり、中期的な追い風が意識されるなか押し目買いの動きも活発となっている。
12/4高値1,859円からは▲2.1%。ボリンジャーバンドの+3σは1,967円、+2σは1,903円。
大林組(1802) 2,116.5円(+9)
12/4高値2,169.5円からは▲2.4%。
12/4高値2,169.5円からは▲2.4%。
セブン&アイ(3382) 2,633円(+13)
11/20高値2,703円からは▲2.6%。ボリンジャーバンドの+3σは2,948円、+2σは2,778円。
11/20高値2,703円からは▲2.6%。ボリンジャーバンドの+3σは2,948円、+2σは2,778円。
三井住友(8316) 3,786円(+27)
12/3高値3,888円からは▲2.6%。ボリンジャーバンドの+3σは4,061円、+2σは3,906円。
12/3高値3,888円からは▲2.6%。ボリンジャーバンドの+3σは4,061円、+2σは3,906円。
東映(9605) 6,300円(+20)
ザラ場高値は6,490円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは7,262円、+2σは6,730円。
ザラ場高値は6,490円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは7,262円、+2σは6,730円。
カプコン(9697) 3,551円(+3)
11/15高値3,649円からは▲2.7%。ボリンジャーバンドの+3σは3,866円、+2σは3,701円。
11/15高値3,649円からは▲2.7%。ボリンジャーバンドの+3σは3,866円、+2σは3,701円。
古河電工(5801) 6,752円(▲75)
ザラ場高値は7,090円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは8,673円、+2σは7,658円。
ザラ場高値は7,090円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは8,673円、+2σは7,658円。
住信SBIネット銀行(7163) 3,545円(▲35)
12/3高値3,690円からは▲3.9%。
12/3高値3,690円からは▲3.9%。
KDDI(9433) 4,882円(▲74)
11/15高値5,083円からは▲4.0%。
11/15高値5,083円からは▲4.0%。
三菱重工業(7011) 2,335.5円(▲52.5)
きょうで4連騰となるなか、一時97円高の2485円まで買われ約3週間ぶりに上場来高値を更新した。売買代金も全上場企業の中でトップとなっている。世界的に地政学リスクが高まるなか国家安全保障の観点から各国で防衛費拡大の動きが顕著となっている。今週2日にスウェーデンのストックホルム国際平和研究所が、世界の兵器メーカー上位100社の収益が2023年に前年比4%あまり増加し、日本円で約95兆円だったことを発表。そのなか、三菱重をはじめとする日本企業5社の兵器による収益合計は、同35%増と大幅な伸びをみせていることが報じられた。東京株式市場でも防衛省と取引関係のある関連企業にとっては今後も商機が高まるとの見方で、テーマ買いの動きを促している。そのなか、防衛省との取引額で圧倒的1位である三菱重はシンボルストック的な位置付けで、物色人気を際立たせている。
ザラ場高値は2,485円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは2,529円、+2σは2,447円。
ザラ場高値は2,485円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは2,529円、+2σは2,447円。
キヤノン(7751) 4,937円(+66)
10/15高値5,162円からは▲4.4%。一目均衡表の雲は、4,902円-4,941円。
10/15高値5,162円からは▲4.4%。一目均衡表の雲は、4,902円-4,941円。
清水建設(1803) 1,187.5円(▲7.5)
11/12高値1,247円からは▲4.8%。
11/12高値1,247円からは▲4.8%。
くれぐれも投資は自己責任でお願いしますね。勝手に書いとるんでね。そこんとこヨロシク…。
ヾ(´ω`=´ω`)ノ (゚∀゚)アヒャヒャ (屮゚Д゚)屮 カモーン (゚Д゚)ゴルァ!! (`Д´) ムキー! w(゚o゚)w オオー!
φ(・ω・*)フムフム... sb-i-taro
コメント