さてさて、まだまだ続く、上へ下へのボラボラ相場。今夜もデイトレ軍団が楽しんだ直近IPO株やクソ株揃いの商い率の上位銘柄さんを並べてみまひょ。コメントは適当ね。

しかし、出来高がウスウスやからやり放題やね。煽りには気をつけてね。逃げるのに必死こいてるからね…。やはりイスラエルとイランやね。アメリカ、出てきたか。大統領選挙あるしなあ…。


①イシン(143A) 1,517円(+87) 商い率:270.48% 時価総額:29.1億円

3/28高値2,785円からは▲45.5%。ボリンジャーバンドの+3σは1,724円。10/2高値は1,669円。


②イタミアート(168A) 1,344円(▲100) 商い率:164.85% 時価総額:19.8億円

4/9高値2,153円からは▲37.6%。ボリンジャーバンドの+3σは1,396円。10/2高値は1,744円。逃げ足が速いねえ~!エゲツないね。


③雨風太陽(5616) 1,675円(+300) 商い率:43.04% 時価総額:40.5億円

新たに地方婚活支援事業を開始すると発表している。結婚相談所「ちほ婚!」を開設し、雨風太陽が持つ全国約8300名の産地直送通販「ポケットマルシェ」登録生産者やそのつながりを契機に地方在住会員を拡大させる。また、Webメディアを通じて「地方婚」の魅力を発信し、都市在住の会員獲得も目指す。石破内閣発足を受け、地方創生関連銘柄の一角としての買いも続いているようだ。

ストップ高で高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは1,636円。


④モダリス(4883) 102円(+3) 商い率:33.53% 時価総額:46.7億円

モダリス <4883> [東証G]について、SBIインベストメントは10月2日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、SBIインベストメントと共同保有者のモダリス株式保有比率は5.04%→5.38%に増加した。報告義務発生日は9月25日。

8/15高値203円からは▲49.8%。


⑤ペルセウスプロテオミクス(4882) 671円(+19) 商い率:25.86% 時価総額:98.8億円

「第3回日本抗体学会学術大会における発表採択のお知らせ」が出ています。演題は「ファージディスプレイ法と次世代シーケンサーを用いた新規抗体単離方法の開発」とか。

8/19高値876円からは▲23.4%。一目均衡表の雲は、595円-713円。


⑥アスア(246A) 1,060円(+69) 商い率:19.14% 時価総額:26.8億円

9/26高値1,286円からは▲17.6%。


⑦HEARTSEED(219A) 1,626円(▲17) 商い率:18.33% 時価総額:361億円

虚血性心疾患に伴う重症心不全を対象とする他家iPS細胞由来心筋球(HS-001)の第1/2相治験(LAPiS試験)で、高用量群1例目の安全性評価委員会によるレビューが完了したと発表している。レビュー完了を受け、高用量群投与の継続が可能になったとしている。高用量群1例の投与後の経過は順調で、年内にLAPiS試験10例の投与完了を目指す。


9/27高値1,785円からは▲8.9%。


⑧さくらインターネット(3778) 4,375円(▲135) 商い率:17.75% 時価総額:1,833億円

3/22高値7,520円からは▲41.8%。


⑨LIBERAWARE(218A) 686円(▲29) 商い率:16.02% 時価総額:129億円

10/1高値780円からは▲12.1%。ボリンジャーバンドの+3σは796円。


⑩霞ヶ関キャピタル(3498) 15,510円(▲390) 商い率:14.64% 時価総額:1,529億円

霞ヶ関キャピタル<3498>はこの日の取引終了後、25年8月期連結業績予想を発表した。売上高を前期比44.6%増の950億円、純利益を同99.2%増の100億円と、前期に続き過去最高業績を更新する見通しを示した。冷凍冷蔵倉庫への高い需要が追い風となる見込み。配当予想は前期比70円増の240円とした。同時に発表した24年8月期決算は売上高が前の期比76.2%増の656億8500万円、純利益が同2.4倍の50億2000万円だった。あわせて、29年8月期を最終年度とする中期経営計画を明らかにした。純利益ベースで年平均成長率(CAGR)50%を実現し、最終年度に同利益を500億円とする目標を掲げた。

5/21高値19,620円からは▲20.9%。ボリンジャーバンドの+3σは17,010円。


⑪川崎重工業(7012) 6,245円(▲42) 商い率:11.65% 時価総額:10,487億円

7/17高値6,719円からは▲7.1%。ボリンジャーバンドの+3σは6,777円。


⑫GAMEWITH(6552) 246円(▲16) 商い率:11.46% 時価総額:45.1億円

9/30高値360円からは▲31.7%。やはりの動きやね…。


⑬フルッタフルッタ(2586) 113円(▲3) 商い率:10.24% 時価総額:58.2億円

9/17高値139円からは▲18.7%。


⑭ドリコム(3793) 672円(▲4) 商い率:10.13% 時価総額:197億円

4/30高値1,104円からは▲39.1%。


⑮伊勢化学工業(4107) 21,650円(▲700) 商い率:10.11% 時価総額:1,112億円

6/14高値40,500円からは▲46.5%。ボリンジャーバンドの+3σは23,289円、+2σは22,061円。


⑯三井E&S(7003) 1,198円(▲55) 商い率:9.92% 時価総額:1,235億円

3/26高値2,133円からは▲43.8%。


⑰QPS研究所(5595) 1,710円(▲128) 商い率:8.53% 時価総額:633億円

3/22高値4,975円からは▲65.6%。一目均衡表の雲は、1,622円-1,957円。


⑱大阪チタニウム(5726) 2,719円(+177) 商い率:8.07% 時価総額:1,001億円

イランによるイスラエルへの弾道ミサイル発射など、中東情勢の一段の緊迫化を映して、防衛関連の一角として関心が高まっているもようだ。米国市場でも、RTXやノースロップ・グラマン、ボーイングなど防衛関連が買われている。スポンジチタンは戦闘機やヘリコプター、戦車など防衛関連分野で用途が広いとされており、中期的な需要の高まりが意識される状況にも。

5/31高値3,090円からは▲12.0%。ボリンジャーバンドの+3σは2,876円。


⑲レーザーテック(6920) 22,785円(▲1,150) 商い率:7.86% 時価総額:21,483億円

東京エレクトロン<8035>、レーザーテック<6920>、ディスコ<6146>など半導体製造装置関連株が総じて売られる展開。前日の米国株市場では中東の地政学リスクを背景に軟調な地合いとなったが、半導体関連株への売りが目立ち、フィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)は3日続落となり、この日は3%近い下落をみせた。東京市場でも前週に大きく上昇した半導体セクターへのポジション調整の売りが優勢となっている。なお、日経半導体株指数に連動する形で組成されたETFであるNEXT FUNDS 日経半導体株指数連動型上場投信<200A>は前週末に5日・25日移動平均線のゴールデンクロスを示現したが、足もとで再び25日線を株価が下回る状況となっている。

5/23高値45,500円からは▲49.9%。


⑳IHI(7013) 7,675円(▲315) 商い率:7.18% 時価総額:11,872億円

ザラ場高値は8,210円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは8,547円。




くれぐれも投資は自己責任でお願いしますね。勝手に書いとるんでね。そこんとこヨロシク…。
ヾ(´ω`=´ω`)ノ (゚∀゚)アヒャヒャ (屮゚Д゚)屮 カモーン (゚Д゚)ゴルァ!! (`Д´) ムキー! w(゚o゚)w オオー!

              φ(・ω・*)フムフム...  sb-i-taro