さてさて、まだまだ続く、上へ下へのボラボラ相場。今夜もデイトレ軍団が楽しんだ直近IPO株やクソ株揃いの商い率の上位銘柄さんを並べてみまひょ。コメントは適当ね。
しかし、出来高がウスウスやからやり放題やね。煽りには気をつけてね。逃げるのに必死こいてるからね…。また安易に下がったからってレバレッジETFを信用で買っちゃダメよ。また、勧めてくるIFAが居たらとっとと縁を切らなきゃ大損させられまっせ…。
①農業総合研究所(3541) 310円(▲13) 商い率:41.74%
9/4高値427円からは▲27.4%。パラボリックは陽転。高値379円までで長い上ヒゲさん。
②LIBERAWARE(218A) 680円(+20) 商い率:29.55% 時価総額:128億円
ザラ場高値は712円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは718円。
9/4高値427円からは▲27.4%。パラボリックは陽転。高値379円までで長い上ヒゲさん。
②LIBERAWARE(218A) 680円(+20) 商い率:29.55% 時価総額:128億円
ザラ場高値は712円まで。高値更新。ボリンジャーバンドの+3σは718円。
③アスア(246A) 940円(+0) 商い率:28.78% 時価総額:23.7億円
④QPS研究所(5595) 1,765円(▲386) 商い率:653億円
27日の取引終了後に行われた自民党総裁選の決選投票で石破茂氏が高市早苗氏を破り新総裁に選出されたことを受けて売られている。総裁選前にサイバー防衛の対策強化を掲げる高市氏が勝利するとの思惑でサイバーセキュリティ関連株が大きく買われていたことから、失望売りが出ている。
9/27高値2,980円からは▲19.5%。パラボリックは陰転。
前週末27日取引終了後、25年5月期単独業績予想の修正を発表した。売上高を据え置き、営業利益を1000万円から2億9000万円(前期比15.0%減)へ上方修正した一方、最終損益は3億1000万円の赤字から16億2000万円の赤字(前期4億2700万円の赤字)へ大幅下方修正した。小型SAR衛星「QPS-SAR」5号機の不具合に伴い減損損失を計上するため。この発表が売り材料視されたほか、自民党総裁選に絡み足もと宇宙関連の有力株として思惑買いを集めていた反動が出たようだ。
3/22高値4,975円からは▲64.5%。一目均衡表の雲は、1,601円-1,957円。
⑤FFRIセキュリティ(3692) 2,399円(▲500) 商い率:19.43% 時価総額:196億円
3/22高値4,975円からは▲64.5%。一目均衡表の雲は、1,601円-1,957円。
⑤FFRIセキュリティ(3692) 2,399円(▲500) 商い率:19.43% 時価総額:196億円
9/27高値2,980円からは▲19.5%。パラボリックは陰転。
⑥AIメカテック(6227) 2,854円(▲166) 商い率:14.62% 時価総額:177億円
3/22高値4,435円からは▲35.6%。ボリンジャーバンドの+3σは3,217円。
3/22高値4,435円からは▲35.6%。ボリンジャーバンドの+3σは3,217円。
⑦助川電気工業(7711) 1,860円(▲400) 商い率:13.25% 時価総額:109億円
9/27高値2,367円からは▲21.4%。
9/27高値2,367円からは▲21.4%。
⑧さくらインターネット(3778) 4,290円(▲190) 商い率:12.27% 時価総額:1,797億円
3/21高値8,110円からは▲47.1%。
3/21高値8,110円からは▲47.1%。
⑨ペルセウスプロテオミクス(4882) 552円(▲9) 商い率:12.07% 時価総額:81.3億円
開発中の抗トランスフェリン受容体1抗体PPMX-T003が日本で特許登録されたことを発表し、上昇して始まるが地合いの悪さで売りに押されている。同特許は順天堂大学医学部内科学教室血液学講座の小松則夫主任教授らの研究グループとの共同研究によるもので、PPMX-T003の多様ながんに対する治療用途を規定した一連の特許のうちの真性多血症を対象とした特許であり、日本以外の主要国にも出願中。同社は本抗体の広範な治療適用領域の知的財産権の強化を図っており、すでに物質特許を保有している。
8/19高値876円からは▲37.0%。
開発中の抗トランスフェリン受容体1抗体PPMX-T003が日本で特許登録されたことを発表し、上昇して始まるが地合いの悪さで売りに押されている。同特許は順天堂大学医学部内科学教室血液学講座の小松則夫主任教授らの研究グループとの共同研究によるもので、PPMX-T003の多様ながんに対する治療用途を規定した一連の特許のうちの真性多血症を対象とした特許であり、日本以外の主要国にも出願中。同社は本抗体の広範な治療適用領域の知的財産権の強化を図っており、すでに物質特許を保有している。
8/19高値876円からは▲37.0%。
⑩ドリコム(3793) 622円(▲51) 商い率:12.08% 時価総額:182億円
4/30高値1,104円からは▲43.7%。
4/30高値1,104円からは▲43.7%。
⑪霞ヶ関キャピタル(3498) 14,980円(▲990) 商い率:10.65% 時価総額:1,477億円
5/21高値19,620円からは▲23.6%。
5/21高値19,620円からは▲23.6%。
⑫フルッタフルッタ(2586) 118円(+2) 商い率:10.64% 時価総額:60.8億円
9/17高値139円からは▲15.1%。
9/17高値139円からは▲15.1%。
⑬ライスカレー(195A) 921円(▲119) 商い率:10.29% 時価総額:27.3億円
6/19高値1,608円からは▲42.7%。
6/19高値1,608円からは▲42.7%。
⑭レーザーテック(6920) 23,605円(▲2,630) 商い率:9.59% 時価総額:22,256億円
東京エレクトロン<8035>が6%超の下げで2万6000円台を割り込んだほか、レーザーテック<6920>やディスコ<6146>など半導体製造装置関連大手が軒並み大幅安となった。全体相場は自民党総裁選での石破茂元幹事長が勝利したことを受け、リスクオフの売り圧力が高まっており、日経平均は先物主導で大きく下値を探る展開を強いられている。値がさの半導体主力株は日経平均寄与度の高い銘柄が多いこともあり、インデックス売りの影響も反映されやすい。また、前週末の米国株市場ではNYダウが最高値更新基調を維持したものの、エヌビディア<NVDA>など半導体関連は軟調でフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)が5日ぶりに反落したことも、買い手控え感を助長した。
5/23高値45,500円からは▲48.1%。
東京エレクトロン<8035>が6%超の下げで2万6000円台を割り込んだほか、レーザーテック<6920>やディスコ<6146>など半導体製造装置関連大手が軒並み大幅安となった。全体相場は自民党総裁選での石破茂元幹事長が勝利したことを受け、リスクオフの売り圧力が高まっており、日経平均は先物主導で大きく下値を探る展開を強いられている。値がさの半導体主力株は日経平均寄与度の高い銘柄が多いこともあり、インデックス売りの影響も反映されやすい。また、前週末の米国株市場ではNYダウが最高値更新基調を維持したものの、エヌビディア<NVDA>など半導体関連は軟調でフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)が5日ぶりに反落したことも、買い手控え感を助長した。
5/23高値45,500円からは▲48.1%。
⑮良品計画(7453) 2,634円(▲148) 商い率:8.82% 時価総額:7,396億円
7/23高値2,926円からは▲10.0%。
7/23高値2,926円からは▲10.0%。
⑯名村造船所(7014) 1,395円(▲162) 商い率:8.53% 時価総額:968億円
7/4高値2,772円からは▲49.7%。
7/4高値2,772円からは▲49.7%。
⑰TOWA(6315) 2,197円(▲156) 商い率:8.27% 時価総額:1,651億円
5/23高値4,853.3円からは▲54.7%。
5/23高値4,853.3円からは▲54.7%。
⑱ソレイジア・ファーマ(4597) 45円(▲2) 商い率:8.19% 時価総額:98.2億円
7/31高値70円からは▲35.7%。
7/31高値70円からは▲35.7%。
⑲エヌ・ピー・シー(6255) 975円(▲64) 商い率:7.92% 時価総額:215億円
7/10高値1,497円からは▲34.9%。
7/10高値1,497円からは▲34.9%。
⑳メルカリ(4385) 2,507円(▲172.5) 商い率:7.75% 時価総額:4,110億円
9/19高値2,774円からは▲9.6%。
9/19高値2,774円からは▲9.6%。
㉑グロースエクスパートナーズ(244A) 1,983円(+41) 商い率:7.67% 時価総額:63.1億円
㉒FLネット(9241) 1,922円(+400) 商い率:7.52% 時価総額:16.1億円
27日の取引終了後に行われた自民党総裁選で、「大規模な地方創生策を講じる」と述べていた石破茂氏が新総裁に選出されたことを受けて買われている。同社は今月2日に生成AI技術を活用した地域活性化事業、先進AI技術の開発検証事業及び、AIを中心としたリスキリング・ラーニング事業を行う新会社「地域活性AIテクノロジーズ」を設立しており、AI×地方創生関連として注目されている模様だ。
7/19高値2,087円からは▲7.9%。
㉓イタミアート(168A) 1,144円(+150) 商い率:7.32% 時価総額:16.8億円
4/9高値2,153円からは▲46.9%。
㉒FLネット(9241) 1,922円(+400) 商い率:7.52% 時価総額:16.1億円
27日の取引終了後に行われた自民党総裁選で、「大規模な地方創生策を講じる」と述べていた石破茂氏が新総裁に選出されたことを受けて買われている。同社は今月2日に生成AI技術を活用した地域活性化事業、先進AI技術の開発検証事業及び、AIを中心としたリスキリング・ラーニング事業を行う新会社「地域活性AIテクノロジーズ」を設立しており、AI×地方創生関連として注目されている模様だ。
7/19高値2,087円からは▲7.9%。
㉓イタミアート(168A) 1,144円(+150) 商い率:7.32% 時価総額:16.8億円
4/9高値2,153円からは▲46.9%。
㉔川崎重工業(7012) 5,805円(▲291) 商い率:7.10% 時価総額:9,748億円
7/17高値6,719円からは▲13.6%。ボリンジャーバンドの+3σは6,362円。
7/17高値6,719円からは▲13.6%。ボリンジャーバンドの+3σは6,362円。
㉕キャンバス(4575) 1,070円(▲54) 商い率:6.96% 時価総額:193億円
キャンバス <4575> [東証G]について、Long Corridor Asset Management Limitedは9月30日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、Long Corridor Asset Management LimitedのCANBAS株式保有比率は6.64%→5.59%に減少した。保有株式は1,309,700株(うち潜在株600,000株)→1,102,700株(同600,000株)となった。報告義務発生日は9月27日。
9/19高値1,512円からは▲29.2%。
キャンバス <4575> [東証G]について、Long Corridor Asset Management Limitedは9月30日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、Long Corridor Asset Management LimitedのCANBAS株式保有比率は6.64%→5.59%に減少した。保有株式は1,309,700株(うち潜在株600,000株)→1,102,700株(同600,000株)となった。報告義務発生日は9月27日。
9/19高値1,512円からは▲29.2%。
㉖三井E&S(7003) 1,131円(▲75) 商い率:6.96% 時価総額:1,166億円
3/26高値2,133円からは▲47.0%。
3/26高値2,133円からは▲47.0%。
㉗セルシード(7776) 690円(▲6) 商い率:6.51% 時価総額:239億円
7/18高値1,160円からは▲40.5%。
7/18高値1,160円からは▲40.5%。
㉘INGS(245A) 2,830円(▲58) 商い率:6.16% 時価総額:68.8億円
㉙クオリプス(4894) 9,360円(▲580) 商い率:5.93% 時価総額:749億円
9/27高値10,050円からは▲6.9%。
9/27高値10,050円からは▲6.9%。
㉚サイバーセキュリティクラウド(4493) 1,920円(▲206) 商い率:5.83% 時価総額:181億円
FFRIセキュリティ<3692>やアズジェント<4288>、サイバーセキュリティクラウド<4493>などサイバー防衛関連株に安いものが目立つ。注目された27日の自民党総裁選では決選投票で石破茂氏が高市早苗氏を破り、新総裁に選出された。1回目投票をトップで通過していた高市氏は逆転負けを喫す格好となった。株式市場ではサイバー防衛の対策強化を掲げる高市氏の勝利を見込み、これまで同関連株に思惑買いの動きが出ていただけに、きょうは失望売りにさらされている。
3/29高値3,035円からは▲36.7%。
3/29高値3,035円からは▲36.7%。
くれぐれも投資は自己責任でお願いしますね。勝手に書いとるんでね。そこんとこヨロシク…。
ヾ(´ω`=´ω`)ノ (゚∀゚)アヒャヒャ (屮゚Д゚)屮 カモーン (゚Д゚)ゴルァ!! (`Д´) ムキー! w(゚o゚)w オオー!
φ(・ω・*)フムフム... sb-i-taro